自分の父親が薄毛だと「自分も将来はこうなるんだろうなぁ」と自然と考えてしまうのではないでしょうか?
両親の顔や性格が似るように、髪型にも遺伝との関わりがあるのがわかっています。しかし、薄毛と遺伝の関係はなんとなく理解していてもはっきりと「薄毛がなぜ遺伝するのか?」「どれくらいの割合で薄毛が遺伝するのか?」を知らない人が多いのが事実です。


薄毛は遺伝だから仕方がない!と諦めている方には、必ず読み続けて欲しい薄毛と遺伝の関係についてまとめています。
【もくじ】
薄毛と遺伝の関係性と確率
結論から言うと、薄毛の原因で最も多い男性型脱毛症(AGA)は遺伝します。
AGAの正式名「Androgenetic Alopecia」の単語をひとつずつ読み解くと、Andro(男性ホルモン)、genetic(遺伝)、Alopecia(脱毛)となり、ここからも遺伝との関連性の強さがうかがえますね。
なお、遺伝による薄毛は女性にも起こることがあります。男性型脱毛症とは男性だけがかかるものではありません。女性が男性型脱毛症にかかった場合は、FAGA(女性男性型脱毛症)といいます。

では、そもそも薄毛の遺伝子とはどのようなものなのでしょうか?
薄毛の遺伝子って何?
AGAの中に男性ホルモンという単語が入っていると、「男性ホルモン=悪」という印象を持つ人もいることでしょう。しかしそれは早まった考えです。
薄毛の遺伝子の正体は、5αリダクターゼという分解酵素にあります。5αリダクターゼは、男性ホルモンの一種で血液中に存在するテストステロンをより強い悪性男性ホルモン・ジヒドロテストステロン(DHT)に変換させるために使われます。
5αリダクターゼをさらに細かく分類すると、1型と2型に分けられます。
薄毛の遺伝のカギは、5αリダクターゼ2型
5αリダクターゼ1型は主に全身の皮脂腺、側頭部、後頭部に存在します。5αリダクターゼ2型は主に前頭部(生え際)や頭頂部、毛乳頭に存在し、なおかつ男性ホルモンの影響を与えやすいのが特徴です。
その証拠に、薄毛がだいぶ進行した方・年配の方でも側頭部・後頭部の髪の毛は残っている方を見かけると思います。

5αリダクターゼは、1型・2型の生存場所が異なり移動をせずに活動することが明らかになっています。繰り返しになりますが、AGA(男性型脱毛症)の特徴は前頭部(生え際)・頭頂部の薄毛の進行であり、そこに生存するのは分解酵素5αリダクターゼ2型です。
このことからも分かる通り、AGAとの関連性が強いのは5αリダクターゼ2型です。
こうしたことから、薄毛治療は5αリダクターゼ2型を抑制することを中心に進められます。
代表的なものが、フィナステリドという治療薬です。
次に、遺伝の確率論の話をしてみましょう。
薄毛は100%遺伝するのか
薄毛が遺伝する確率に関しては、正確な数字は分かりまんせが、薄毛の遺伝は100%ではありません。
しかし、男性がAGAにかかっている割合からおおまかな数値は予測することができます。
2004年に実施された、日本能力協会総合研究所による調査について紹介しましょう。この調査では20~69歳の日本人男性を対象にアンケートを実施。6,509通の回答をもとにデータを出しました。
その結果、男性の29%がAGAにかかっていると報告され、人口から推定すると1,260万人の人が薄毛を気にしていることが分かりました。年代別の結果は次の通りです。
≪年齢別薄毛の割合≫
- 20代:12.5%
- 30代:20.5%
- 40代:32.5%
- 50代:39.9%
- 60代:43.4%
(参照:薄毛の科学,日刊工業新聞社,2016年,31-33頁)
また、これは男性のみの調査結果ですが、女性も同様の傾向があると考えられます。
これは、日本皮膚科学会がまとめた「男性型脱毛症ガイドライン(2017年版)」でも同じような数字で表示されています。
自分が薄毛である場合は、自分の子供にも薄毛が遺伝する可能性があります。しかしリスクが高いということであって、100%遺伝するというわけではありません。
薄毛の遺伝は誰から受け継がれるのか?
薄毛遺伝子の正体は分かりましたが、そもそもそれはどこから受け継がれるのでしょうか?遺伝子が受け継がれる過程には、アンドロゲンレセプターという存在も大きくかかわっています。


家系図と薄毛の関係
男性ホルモンの一種・ジヒドロテストステロンは、アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)と結びつくことで髪の成長を阻害して薄毛を引き起こします。
そのため、アンドロゲンレセプターの感受性が高いほど、薄毛のリスクが高くなります。
そしてアンドロゲンレセプターの感受性の高さを決めるのは、母親から受け取る遺伝子情報である「X染色体」です。
母方の遺伝子の影響が強く出る場合、母親自身から薄毛の遺伝子を受け継ぐだけではなく、隔世遺伝の影響を受けることもあります。
そのため、母方の祖父が薄毛の場合も薄毛になる可能性があります。
一方で父方の遺伝子は関係がないかと言えばそうではありません。5αリダクターゼそのものの活性度が高い場合は、父方から遺伝する可能性もあり得ます。
ホルモン学を専攻していたハミルトンという学者が行った「ハミルトンの観察」という臨床観察では、男性ホルモン投与で抜け毛が増えた男性の家系はAGAになる確率が高いという報告がされており、このことから父親の薄毛の遺伝子も受け継がれることがあると結論づけられています。
自分が、薄毛だと子供にも罪悪感を感じていませんか?

自分の子供にも薄毛は遺伝する?
先述の通り、子どもの父親に当たる自分、あるいはパートナーの女性やその女性の父親が薄毛だったら、子供に薄毛が遺伝する可能性があります。
AGAは早ければ思春期以降~20代といった若い時期から兆候が表れます。
抜け毛が増える、髪が細くて弱々しいといった傾向が現れた場合は、子供にも薄毛が遺伝していることがあるので、早めに育毛を心がけることが大切です。
子供が薄毛や抜け毛を気にしているようでしたら、若いからといって放置せず、スカルプケアに適したシャンプーや育毛剤を使うようアドバイスしましょう。

薄毛の遺伝は調べられるのか?
AGA関連遺伝子を調べることで、薄毛のリスクを知ることは可能です。
薄毛の遺伝子を調べる方法や費用について解説します。
薄毛の遺伝子を調べる方法と場所
薄毛の遺伝子(AGA関連遺伝子)を調べる方法は2つあります。
- AGA治療を行っている専門クリニックで検査を受ける
- 自宅で行える簡易検査キットを使う
専門家の話を直接聞けることや、自分の生活環境などをきちんと説明できるという点から、特におすすめできるのはAGAクリニックで検査を受ける方法です。
遺伝子検査の方法はクリニックによって異なりますが、採血を行い血液によって調べる方法が多いです。このほか、口の中の粘膜にある細胞を調べる方法や毛髪を数本抜いて調べる方法などがあります。
AGA治療専門クリニックのほか、皮膚科でも検査を受けられることがありますが、場所は限られます。最寄りの皮膚科が遺伝子検査を行っているかどうか、事前に確認するようにしましょう。
薄毛の遺伝子検査を行なっているAGAクリニック
*ヘアメディカルグループ(薄毛治療専門クリニック)
院数 | 東京・名古屋・大阪・福岡(4院) |
診療時間・休診日 | クリニックによって異なります |
診察 | 完全予約制(オンラインでの予約可能) |
カウンセリング | 無料 |
治療方法 | 内服薬・外用薬中心の治療 |
遺伝子検査の費用について
遺伝子検査の相場は20,000円前後です。これに初診料が5,000円前後かかるため、合計で25,000円ほどかかると考えましょう。
なお、簡易検査キットでも15,000円ほどかかるので費用の差はそれほどありません。
遺伝子検査の費用が高い理由は、AGA治療は保険適用外で自由診療にあたるためです。自由診療の場合、クリニックによって費用に差が出ることが多いため、受診前に最寄りのクリニックをいくつか調べて費用を比較するようにしましょう。
薄毛は遺伝だけど、対処法・治療法はある
薄毛で最も多い原因AGA(男性型脱毛症)は遺伝性が高いとわかりました。
それは、そうしようも変えられない事実です。しかし、10年以上前なら諦めるか、カツラか?の2択だったのですが・・・現在では、自分の髪の毛を健康的に回復させ、量を増やす事も可能な時代です。
AGA(男性型脱毛症)は、進行性ですので若いうちに発症すると30代で地肌が見える頭になってしまう事もあります。
20代、30代で薄毛に悩んでいるならひどくなる前に対処することが大事です。
遺伝性の薄毛に育毛剤は意味がない


そうですね。
現在、世の中ではまるで必須アイテムかのように【薄毛=育毛剤】のイメージが強くなっています。
育毛剤の中に含まれている多くの天然由来の物質は、血行をよくするもの・頭皮環境を整える作用があります。
これによって、稀に薄毛の進行が緩やかになったと感じる方もいるようですが、ほとんどの方は効果がはっきりと感じられないで無駄な費用を費やしてしまうことになるのです。
遺伝による薄毛の進行を止めるのは抗AGA薬
現在、研究によって明らかになっている遺伝による薄毛の進行を抑制する薬は、フィナステリド(プロペシア)とデュタステリド(ザガーロ)のみになります。
この2つの医薬品は、AGAの進行を抑制することから【抗AGA薬】と呼ばれる事もあります。
【抗AGA薬】は、男性ホルモンを分解する酵素5αリダクターゼに働きかける為、悪性男性ホルモン・ジヒドロテストステロン(DHT)を生産しにくくするのです。
上記で紹介した、育毛剤にはこの働きはありません。
よって、どんなに頭部の血行を良くしたところで身体の中のジヒドロテストステロン(DHT)による薄毛の進行は進んでいくのです。
薄毛の治療はAGAクリニックに相談!
実際に薄毛が進行しているのを確信している方、薄毛になりかけで悩んでいる方は、まず専門医のいるAGAクリニックに相談しましょう。
相談・カウンセリングは無料です。
自分が悩んでいる事を人に話すのは、恥ずかしい気持ちもありますが自分が行動しないと薄毛は進行していくばかりです。
私がおすすめしているAGAクリニックでは、患者に親身になってくれる専門医がいる事でも有名です。ぜひ、恥ずかしがらずに一度無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?
遺伝以外の薄毛の原因
薄毛が遺伝しても諦めてはいけません。さらに、自分の家系に薄毛の人がいないからと安心するのもまだ早いです!
AGA(男性型脱毛症)は、遺伝的理由が大きいことは確かですが遺伝以外の原因で薄毛が進行する事も覚えておきましょう。
生活習慣の見直しなど、身近なところから髪に優しい生活を心がければ、薄毛の進行を予防できる可能性があります。具体的にどういった点を見直せばよいか、4つのポイントを紹介しましょう。
環境の見直し
不規則な生活リズムや夜更かしが慢性化している人は、環境の見直しを行いましょう。こうした環境は、交感神経と副交感神経という2つの自律神経のバランスを乱す原因となります。自律神経が乱れると髪に栄養を運ぶ血液のめぐりが悪くなるため、髪の成長を妨げることになりかねません。髪の成長が止まると、抜け毛が増える一方で新しい髪が生えにくいという悪循環が生まれます。
髪の成長のためには生活リズムを整え、しっかり睡眠時間を確保しましょう。

寝室の温度は夏場は25℃前後、冬場は22℃くらいに整え、湿度は50~60%を保つようにしましょう。また、光を遮るカーテンや保温性・放湿性に優れた寝具を選ぶことも大切です。
寝苦しい環境で睡眠をとっていないか、体に合わない寝具を使っていないか、いま一度見直してみましょう。
生活習慣
薄毛予防のためにまず見直してもらいたい生活習慣が、食事です。
髪の材料となるタンパク質、そしてタンパク質の合成に欠かせない亜鉛を積極的に摂るように心がけましょう。また、血行を促進するビタミンEや髪質を整えるビタミンCも、摂取するように心がけてください。
一方で塩分や脂質が多い食事は控えましょう。
これらは血液のめぐりを阻害するおそれがあります。インスタント食品やコンビニ食品、外食などは塩分や脂質が多い傾向にあるため、なるべく自炊を心がけるのが理想的です。
このほか十分な栄養を摂取できなくなる過度なダイエットや、血流を悪くする喫煙はやめましょう。もうひとつ注意したいのが飲酒です。
アルコールを肝臓で分解したときにできる「アセトアルデヒド」には、薄毛の原因となる男性ホルモン・ジヒドロテストステロンを増やすという一面があります。
薄毛が進行している人でアルコール好きな人は、飲酒量を減らすように心がけましょう。

洗髪とシャンプー
髪の洗い方を間違えると、髪や頭皮にダメージを与えて薄毛を進行させるおそれがあります。髪はしっかり洗えば洗うほど良いと考える人もいますが、それは間違いです。
髪の汚れは、シャワーの流水でほとんど洗い流すことができます。それにもかかわらず髪を強く洗いすぎると、髪同士の摩擦でダメージを与えてしまいます。
肝心なのは頭皮の汚れを取ることです。しかし、爪を立てて強めの力で洗う方法は頭皮に傷をつけることがあるため避けてください。
薄毛予防のためには、次のポイントを守って髪と頭皮を洗いましょう。
- シャンプーは泡立ててから髪につける
- 襟足から頭頂部、前頭部に向かって洗う
- 頭皮を傷つけないよう、指の腹を使って洗う
- シャンプーやトリートメントが残らないようしっかり洗い流す
- 洗髪後は必ずドライヤーでブローする
すすぎ残しを防ぐためには、シャワーの水を下から上に出すようにして襟足から順にかけるのがおすすめです。
仕上げに額の生え際にシャワーをあて、手のひらで水をためながら生え際を浸すようにすると、より丁寧にすすぎができるようになります。
髪の洗い方だけではなく、シャンプーやトリートメントといったヘアケア商品も見直しましょう。
自分に合わないものを使っていると、頭皮に負担がかかるため髪の成長が妨げられたり、抜け毛が増えたりする原因になります。頭皮かゆみや肌荒れ、フケなどがある場合は、今のヘアケア商品があっていない可能性があります。
ストレス
職場の人間関係や過酷な労働、家庭内でのトラブルといったストレスが心身にかかると、自律神経のバランスを乱すことがあります。
ストレス解消になるものを見つけたり、ストレスの原因となるものを遠ざけたりといった工夫を心がけましょう。
薄毛に悩む人のストレス解消法として、特におすすめなのが運動です。運動には気分転換できるメリットがあるほか、血液のめぐりをよくする働きもあります。
また、薄毛自体がストレスとなることがありますが、髪に良い環境を整えるためにも過度な心配はしないことが大切です。
まとめ
今回は、薄毛と遺伝の関係について詳しく解説してきました。
自分の父親、祖父が薄毛だとやはり心配してしましますよね。AGA(男性型脱毛症)による薄毛の遺伝性は、残念ながら確率性は高いです。
しかし、生活習慣を見直して薄毛進行の悪化を防ぐ事も可能ですし、早期発見・早期治療で薄毛は治せる時代です。
気になる方は、無料カウンセリングに行ってみることをおすすめします。