ノンシリコンシャンプーは、テレビCMなどで大々的に宣伝され、一気にブームとなりました。発売当初は、周囲の女性もこぞってノンシリコンシャンプーを買い、「髪が良くなった」と話していたものです。
そこで私も試したみたものの、髪が余計にパサつくようになってしまいました。
しかし、当時は「シリコン=悪」という風潮があったので、なんとしても自分に合うノンシリコンシャンプーを見つけたいと色々試しました。
そしてノンシリコンシャンプーを試す過程で、単純にシリコンが悪と言えないことや、ノンシリコンシャンプーにもデメリットがあることが分かりました。
ここでは、ノンシリコンシャンプーの基礎知識と共に、長期にわたって使い続けたからこそ分かったメリット・デメリットも紹介します。
【もくじ】
ノンシリコンシャンプーとは
ノンシリコンシャンプーとは、シリコーンという人工物をほとんど含まないシャンプーのことです。
シリコーンは酸素とケイ素によって成り立っており、髪をコーティングする働きを担っています。
シリコーンで髪をコーティングすると、髪どうしの摩擦を下げたり、髪表面を滑らかにしたり、指通りを良くしたりといったメリットが得られます。
シリコーンが含まれるシャンプーには、以下のような成分が含まれています。
- ジメチコン
- ジメチコンコポリオール
- フェニルトリメチコン
- シクロメチコン
- シロキなど
ノンシリコンシャンプーにはこれらのシリコーン成分がほぼ含まれていないため、コーディングされていない髪そのものの状態がむき出しになります。
そのため、ノンシリコンシャンプーを使い始めると、私のようにパサつきが気になったり、きしみが気になったりすることがあるのです。
なお、ノンシリコンシャンプーが発売された当初は、人工物のシリコーンが悪いものという風潮がありました。
しかし、シリコーンに毒性があるということは証明されていません。また、「頭皮の毛穴に詰まる」「他の成分の浸透を妨げる」といった髪質を悪くするといったことも認められていません。
ノンシリコンシャンプーのメリットとデメリット
すぐに美髪に変わらない可能性があるノンシリコンシャンプーですが、多くの人に愛用されているのは事実です。それだけノンシリコンシャンプーには、メリットがあります。一方でデメリットがあることも事実です。
ノンシリコンシャンプーのメリット・デメリットを理解した上で、本当に自分に合ったシャンプーなのか判断しましょう。
ノンシリコンシャンプーメリット
ノンシリコンシャンプーの最大のメリットは、根本的な髪質が良くなることです。シリコーン入りのシャンプーを使う場合、コーティングが持続する間しか髪の滑らかさや指どおりの良さは維持できませんが、ノンシリコンシャンプーならコーディングに頼らなくても美しい髪を維持することができます。
ただし、ノンシリコンシャンプーによって髪質が良くなったと実感するまでには、ある程度時間がかかると理解しておくことが大切です。
そのほかには、次のようなメリットがあります。
- べたつきが少ない洗いあがりに仕上がる
- 自然由来の成分を中心とした配合なので安心感がある
- 髪の傷みに早く気付き、ケアすることができる
- 髪に自然なツヤ・コシが生まれる
コシがなかったころの私の髪は、ブラシ通りが悪く、毛玉のように絡まることも少なくありませんでした。
しかし、ノンシリコンシャンプーで髪にコシが生まれたことでブラシの通りが良くなり、これが結果的に抜け毛を減らすことにつながっていると感じています。
育毛や薄毛に直接作用するわけではありませんが、ブラシによる抜け毛が減るだけでも、精神的には良いメリットがあると思います。
ノンシリコンシャンプーデメリット
ノンシリコンシャンプーのデメリットは、ハイダメージの髪には適さないということです。カラーやパーマなどであまりに傷みが激しい場合は、ノンシリコンシャンプーによる一時的なパサつきやきしみに耐えられず、抜け毛が増えたり、髪質がさらに悪化することがあります。
次に該当する場合はノンシリコンシャンプーを使うよりも、シリコーン入りシャンプーで髪をコーティングして表面を守る方が有効な可能性があります。
- カラーやパーマを頻繁に繰り返している
- 髪の傷みが激しく、カラーをしてもすぐに色が抜けてしまう
- 髪が乾燥しやすく、常にパサパサしている
- キューティクルが剥がれ、髪からツヤがなくなっている
実は、私が最初ノンシリコンシャンプーが合わなかったのも、激しい傷みが原因でした。
当時、美容院のスタッフに相談したところ、「ノンシリコンシャンプー以外の方法で髪質を改善してから、改めて使うか考えてみては」と提案されました。
私は猫っ毛で髪が細いため、特にハイダメージでのノンシリコンシャンプーの使用は向かないと指摘されました。ちなみに私は、次の方法で髪質を改善しました。
- 傷んだ毛先はカットして、ヘアカラーの頻度を下げる
- 入浴後に椿油でヘアケアをする
- 洗った後の髪は自然乾燥に任せず、丁寧にブローする
これらの甲斐あって、4か月後から改めてノンシリコンシャンプーの使用を検討することにしました。
ノンシリコンシャンプーを使い続けた結果
ここからは、ノンシリコンシャンプーの選び方から使い続けた結果について紹介します。
ノンシリコンシャンプーの選び方
ノンシリコンシャンプーによる「根本的な髪質の改善」に惹かれた私は、ハイダメージの髪質をある程度改善したのち、再びノンシリコンシャンプーの使用に挑みました。
その際、ノンシリコンシャンプーを選ぶ重要な決め手をヘアサロンスタッフから教わりました。それは、「界面活性剤」と呼ばれる洗浄成分です。
シャンプーに含まれる洗浄成分にはいくつかの種類があります。
- 高級アルコール系(ラウレス硫酸Naなど)
- アミノ酸系(ココイルグルタミン酸など)
- せっけん系(脂肪酸ナトリウムなど)
そして以前の私は、高級アルコール系のノンシリコンシャンプーを使っていたことが分かりました。
高級アルコール系は泡立ちが良く、洗浄力が高いのがメリットですが、皮脂分泌が少ない場合は必要な皮脂まで奪われるため、頭皮状態の悪化を招くおそれがあります。
皮脂は頭皮の表面を保護する膜の役割を担っているため、欠かせない存在です。
私は皮脂分泌が少ない体質で、高級アルコール系のノンシリコンシャンプーを使った結果、頭皮状態も悪くなっていることが分かりました。
せっけん系も同じように洗浄力が高いため、私には合いません。そこでこれからは、洗浄力がやや弱く、低刺激なアミノ酸系のノンシリコンシャンプーを使うことにしました。
ノンシリコンシャンプーを使い続けた理由
一度の挫折を経て、ノンシリコンシャンプーを使い続けた理由は、驚くほど髪質が良くなったからです。
今ではトリートメントを使わなくても、指どおりが良いサラサラな髪質に変わっています。もちろんブラッシングによる抜け毛が減るので、薄毛になる心配も和らぎます。
アミノ酸系のノンシリコンシャンプーが自分に合っていたためか、髪質の変化を感じるまでには1か月もかかりませんでした。
髪質が良くなると、猫っ毛でもまとまりがよくなり、寝ぐせで髪が爆発することがなくなります。ヘアオイルを塗ってブローしてから寝れば、翌朝も髪型が全く崩れていません。
髪にツヤやコシが出ると自信をもってロングヘアにできるので、よりオシャレが楽しめるようになります。
私は気付けば7年以上、アミノ酸系のノンシリコンシャンプーを使っています。
使い続けた結果から言えるメリット・デメリット
実際にノンシリコンシャンプーを使い続けて感じたメリットは、次の通りです。
- 一度改善された髪質は少々のことでは悪くならない
- 湿度によるうねりや冬の乾燥によるパサつきなどがなくなった
- 毎朝の髪セットに時間がかからなくなった
- 髪にコシが出るとブラシ通りが良くなり抜け毛が減る
私は長期的な旅行をする事が多く、昔はそのたびにドライヤーやトリートメント、ヘアオイルなどを持参していました。
しかし、最近では半月ほどホテル備え付けのシャンプーとトリートメントのみで過ごしても、髪質が悪化したと感じることはありません。
天候によって髪質が左右されることもなくなり、それだけ大きく髪が変化したのだと思います。
一方のデメリットは、シャンプーにかかる費用が上がったことです。特にアミノ酸系のシャンプーは高額な傾向なので、昔使っていたシャンプーよりもお金がかかります。
しかし、あれこれとヘアケア商品を買わずにすんだと思えば、良い自己投資かもしれません。
ノンシリコンシャンプーをおすすめする方
- 髪のうねりが気になり始めた
- 髪に潤いやなくなってきている
- 髪にハリ・コシを取り戻したい
- 髪のからまりを減らし、ブラシ通りを良くしたい
- 人工物に頼らず、髪本来の力でキューティクルを生み出したい
- 健康的な髪の毛を取り戻したい方
髪本来の美しさを取り戻す事で、髪の毛に関する悩みもかなり軽減されます。
ただし、白髪は自然な老化現象のため、防ぐことはできません。また、フケが出るかどうかは洗浄成分との相性によります。
ハイダメージの髪にはいきなり使わず、別のヘアケアで状態を良くするか、美容室などで相談しましょう。
まとめ
ノンシリコンシャンプーは、使った瞬間から髪が良くなったと感じるものではありません。そういった効果は、シリコーン入りしシャンプーの方が期待できるでしょう。
しかし、ノンシリコンシャンプーで髪質を根本的に良くすれば長期的に持続する可能性があります。
洗浄成分にも注意した上で、自分に合った1本を選んでくださいね。